薪ストーブ用の薪の種類とは?木の特徴や薪の大きさによる違い

農業ノウハウ

薪ストーブの燃料で欠かせない薪は、さまざまな種類のものが販売されています。薪を用意する方の中には、自分で薪を作る方もいるでしょう。薪は木の種類やサイズによって、薪ストーブで焚いたときの使い勝手に違いがあるので、どの薪を選ぶかという選択に迷うことも少なくありません。

そこでこの記事では、薪ストーブ用の薪の種類ごとの違いや薪を焚くときのポイントをご紹介します。

薪ストーブ用の薪の種類

ナラの薪

薪ストーブの薪として使われる木の種類は、大きく分けて針葉樹と広葉樹があります。一般的に針葉樹は着火しやすく燃えやすくヤニが出やすい、広葉樹はヤニが少なく燃える速度も緩やかですが着火しにくい、といったように反対の特徴があるといわれています。

ナラの木は広葉樹に該当するので、着火するときは火が付きにくく感じるかもしれませんが、燃え始めると緩やかな燃焼速度なので火持ちが良く感じられるでしょう。例えば就寝前にナラの薪を使用して空気の量を絞っておけば、朝方まで熾火を残せることでしょう。

サクラの薪

サクラの木は繊維質な特徴があるので、薪ストーブの火力を上げたいときに便利だといわれています。ナラの薪と同様に広葉樹なので、針葉樹に比べて火持ちも良い傾向です。しかし、火持ちを優先するのであれば、ナラやクヌギのほうが良いといわれることも少なくありません。

そのため、火力を上げたい時やある程度ゆっくり燃やしたいときなどに使えば、使い勝手の良い薪に感じられることでしょう。

スギの薪

スギの木は針葉樹なので、これまでに紹介した通り着火しやすく燃えやすくヤニが出やすい特徴があります。ヤニが多いので煙突掃除もこまめにしなければならず、不便に感じることもあるでしょう。

しかし着火しやすい薪であることから、例えば火が付きにくいナラやクヌギを焚く前の着火用の薪として活用するような使い方をすると便利に感じられるかもしれません。

ケヤキの薪

ケヤキの木は広葉樹なので火持ちがよく、コブが少ないことからまっすぐな薪が多いです。乾燥していても重量があるので、ずっしりと感じられる事でしょう。カシの薪同様にゆっくりと燃えるので、炉が高温になってから入れると良いでしょう。

炉内の温度を上げるよりも、温度を維持する際に使うつぎ足し用の薪として使った方が便利に感じられる薪といえます。

カシの薪

カシの木で作られた薪は「薪の王様」とよばれることもあり、火持ちも良く熾火の持続力も高いです。カシの薪やクヌグの薪と比べても火持ちが良いと感じられる方が多いことから、あると重宝する薪でしょう。

乾燥するととても硬くなる木なので、しっかりと乾燥させて長時間燃える薪のぬくもりを感じてみてはいかがでしょうか。

ヒノキの薪

ヒノキは針葉樹ですが、その中でも比較的火持ちが良い薪といわれています。その分過スギに比べて着火はしにくくなりますので、スギより火付きが悪くても広葉樹よりよく燃える薪といったイメージです。

焚き付け用に使用したり、太めの薪である程度の燃焼を楽しむこともできるでしょう。薪は木の種類によってそれぞれ特徴が異なるので、上手に組み合わせて使い勝手の良い組み合わせを見つけましょう。

薪ストーブ用の薪は大きさで目的が変わる

着火剤

薪選びは木の種類だけでなく、薪自体の大きさにも選択肢があります。火起こしをするときは小さな火種から徐々に大きな火へと育てるので、着火剤となるアイテムを使うのが一般的でしょう。

着火剤にはさまざまな種類がありますが、天然の木を使用する方もいます。例えば老木となった松の残根は、良く燃えるので薪ストーブの着火剤に向いているといわれています。

焚き付け用

着火剤が燃えた火を大きな火に育てるときに使うのが焚き付け用の薪です。細くカットされた薪で「小割薪」とよばれます。

薪はこの小割薪から中割薪や太割へ火を移していくと、スムーズな火起こしから火持ちの良い状態を作ることができます。

乾燥薪

乾燥薪はよく焚き火用などで販売されている太い薪で、最終的にはこの薪に火を移し火力調整をしながら薪ストーブのぬくもりを作ります。

先述でご紹介した木の種類ごとの特徴は、この乾燥薪を焚くときに使い勝手が大きく変化するでしょう。どれが使いやすく適しているといった使用感は個人差があるので、さまざまな種類を試してみることがおすすめです。

薪ストーブ用の薪を焚くときのポイント

しっかりと乾燥させておく

どの薪を使用するときも、焚くまえにしっかりと乾燥させておきましょう。薪は水分が残っていると燃えにくいだけでなく、炉内や煙突に汚れが付着してしまい、火災を招くこともあります。

薪ストーブに使う薪は、薪に含まれた水分量の目安が20%以下といわれています。切ったばかりの木は50%以上が水分になっていることもあるくらいたくさんの水分を含んでいるので、木の種類に合わせて数ヶ月から1年以上、時間をかけてしっかりと乾燥させましょう。

早めに室内にいれておく

よく乾かした薪を使うときは、使用前のコンディションを整えることも大切です。外で乾燥させていたときも霜などが付いていることがあるので、少し早めに室内に入れて水分を飛ばしておくと良いでしょう。

数日分を室内に入れておけば、薪の状態も整うことから湿った薪に比べて焚きやすくなることでしょう。

カミイエ農機具製作所の薪ストーブなら大きな薪も焚ける

作業場も温められる大きな薪ストーブ

カミイエ農機具製作所では、厳しい寒さに備えるドラム缶サイズの薪ストーブの販売を行っています。通常のドラム缶では強度が弱く穴が開いてしまうことがあるので、鉄板を丸めて長くお使いいただけるよう改良を行っています。

本体と底の厚みは4サイズ(1.6mm/2.3mm/3.2mm/4.5mm)をご用意しておりますので、お好みのものをご指定いただけます。

使い勝手の良いサイズ感

サイズはドラム缶とほぼ同じなので、大きな薪をそのまま焚くことが可能です。形状は縦型と横型があり、横型は天板が丸みを帯びていますがオプションでやかんが置ける天板をプラスすることも可能です。

煙突は3寸5分の使用ができる設計ですが、燃え方や煙のことを考えると4寸5分の使用がおすすめです。4寸5分の煙突はご用意も可能ですのでお気軽にご相談ください。

まとめ

薪ストーブに使用する薪は、選ぶ種類によって焚いたときの使用感に違いがあります。木の種類や大きさは、使い勝手や目的に合わせて選ぶことがおすすめです。大きな薪をそのまま焚きたい方は、薪ストーブ選びにもこだわってみてはいかがでしょうか。

カミイエ農機具製作所の薪ストーブなら、ドラム缶サイズなので大きな薪を焚くこともでき、暖を取る際にお役立ていただけます。

タイトルとURLをコピーしました